千葉県千葉市 ゆるやかな時が流れる庭 植栽・土壌環境改善工事 庭リフォーム工事(リガーデン)
ご依頼内容
住宅敷地周り全体の土中環境改善と、既存樹木の配置換えや、新たに持ってきた樹木を追加することで、庭全体を居心地の良い空間に、ということでご依頼を受けました。
既存の板石や飛石を使い、園路も歩きやすいように配置を変えて据え直し、用と景を兼ね、造園設計をさせていただきました。
敷地全体としては、少しじめっとした湿気と、滞りがあるような感じで、土地の中の水と空気を動かすことにより、将来的にその体感、空気感の改善も視野に入れ施工しました。
施工前の様子
施工内容
庭部分幅3m×奥行4mのスペースに、既存樹で高さ約2~2.5mのイロハモミジやヤマモミジ、アオハダを掘り取って移植しました。
既存樹の高さ4mのキンモクセイは、移植困難と判断し、そのままの場所で剪定し、既存樹として生かしています。
新たに高さ2mのヤマザクラ2本を追加で植栽しましたが、高田造園修業時代に50㎝ほどの苗木から自分たちの手で植えて育てた木です。
土中環境改善作業に用いた枝葉はお施主様にご用意いただき、一緒に運び込ませていただきました。
落ち葉ストックは廃材のすのこを焼き直して作り、落ち葉の分解を促進すべく、コンポスト周りにも縦穴と溝を掘り、土中の水と空気を動かします。
施工中の様子
完工後の様子
こだわりのポイント
※こちらの工事は、詳細をブログ記事に記しております。
⇒
2024.12.15 旧ホームページの施工事例から ~千葉県 個人邸の庭
お客様の声
長年、敷地全体の湿気に悩んでいました。庭は水はけが悪く、雨が続くとしばらくぬかるんだままで、建物内もなんとなくカビっぽさを感じるようになります。十数年前に一度埋炭をしたのですが大きな変化は見られず、改善のヒントを求めていたところ松下さんの親方である高田さんの著書に出会い、内容に感銘を受け、土中環境改善ワークショップに参加しました。当時スタッフとしてテキパキと作業される松下さんを、スタッフのリーダーさんかな?と勝手に判断して色々お伺いしていたのですが、その説明はいつも丁寧でわかりやすく、誠実なお仕事振りを拝見するうちに、いつしか自宅敷地の土壌改良をお願いしたいと願うようになりました。
独立されると知ったのは兵庫県に移住される約一か月前で、私にとっては急なことでしたが迷いはなく、無理を承知でお願いしたところ、引き受けていただくことができました。
プランニングは一番の悩みであった水はけに対することはもちろんのこと、私たちが気づかない点まで計算されたすばらしいものでした。ときおり作業をご一緒させていただいたのですが、一つ一つの工程にかけてくださる手間は想像以上で、豊富なご経験と心地よい庭づくりへの想いなど、それらすべてが大切な要素となり、水はけが改善され、快適で居心地のよい美しい庭へと生まれ変わりました。
あれから4年が経ちますが、庭は良い状態を保ち、木々は健やかに育ち続け、昨年は花付きのよくなかったキンモクセイが沢山の花を咲かせてくれました。
野鳥や昆虫の姿もよく見られます。最近は欲がでて巣箱やバードフィーダーなどを設置して楽しんでいますが、すずめやシジュウカラ、メジロが遊びにきてくれることがこんなにも嬉しく、日常に彩りを添えてくれるとは思いませんでした。
あのとき、限られた時間の中で依頼をお引き受けくださったおかげです。素晴しい庭を設計し、施工してくださった松下さんに心から感謝いたします。